ここではホットクックで作る「ポークビーンズ」のアレンジレシピについて紹介します。
オリジナルポークビーンズのレシピ
- 玉ねぎ 200g
- 大豆(水煮)
- トマトの水煮 1缶400g
- コンソメ 大さじ1
- 豚ひき肉、又は鶏ひき肉 200g
- なす、ズッキーニ、きのこなどトマトに合いそうな野菜
豚バラ肉を豚か鶏のひき肉に、トマト煮込みに合いそうな野菜を追加します。肉を鶏にしたらチキンビーンズですね。

ポークビーンズのポイント
ホットクックの言う通りに入れて作れば美味しくできます。
完成後、水分量が多いと感じたら追加で5~10分煮込みます。とはいえ追加煮込みはあまりしないレシピです。
ポークビーンズのいいところ
特別難しくもなく、また材料数も少ないのでそれほど時間をかけずに調理開始できます。予約もできるので、お風呂入る前に作って先に調理させておくこともできますね。
これだけで主菜級、困ったときに助かる一品です。
トマト煮込みに合う野菜を追加できる
要はトマト煮込み料理なので、トマトに合う野菜の追加ならなんでも大丈夫です。なす、ズッキーニ、きのこ、じゃがいもなど。写真ではわかりにくいですが、この調理写真を撮ったときはれんこんを入れていました。
追加煮込みで対応可能ですが、水分の多い野菜を入れすぎると水分量が多くなるので注意です。
肉を多めにすれば大豆もあるので主菜になる
レシピの肉の量は200gですが、他の材料と調整しながら、鍋が溢れない程度に追加すると十分メインになれます。肉量300gで4人分なら問題ないと思います。
一汁(?)飯になれる
汁量が少ないので一汁に数えていいかは微妙ですが、ごはんとポークビーンズで1食になれます。立派。
豚肉を鶏肉に変えたり、牛肉に変えてみてもまた変化があって面白いと思います。是非作ってみてください(‘ω’)ノ

ホットクックのおすすめ記事

ホットクックの使い方やおすすめレシピを紹介します。
- 使用歴3年以上!ホットクックの本音をレビュー – ホットクック使用歴3年以上の著者が書きました。色々作ることができる上に放置できて便利です。共働きの方、楽に自炊をしたい方は必見です!
- ホットクックのおすすめレシピと使い方 – ホットクックで作る、おすすめアレンジレシピとその使い方を紹介しています。
- 実は料理の保管庫だった!?予約調理でみんな幸せ – 調理もできて、さらに衛生的な料理保管庫になるなんて…!ホットクック、実は夏こそ便利なのでは!?
ホットクックのお求めはこちら
店頭で買うよりもネットで買った方が安いことが多い商品です。
前の型でも十分使えますよ!
まずはモノカリで手軽にお試しもアリ!
購入するのはちょっと…と思う方は、
買うよりも安くお試しできる
家電のレンタルができる「モノカリ」がおすすめですよ!
「一汁一菜のすすめ」書籍のお求めはこちら
毎日たくさんのおかずを作らなくていいんです!