育児トレーニング
更新日 : 2023年7月18日
投稿日 : 2018年5月1日

【4か月】赤ちゃんの1日のスケジュール(※保育園あり)【ネントレのすすめ】

【4か月】赤ちゃんの1日のスケジュール(※保育園あり)【ネントレのすすめ】の画像

こんにちわ、婦人(@naho_osada)です。
8歳と6歳の子(2024年1月時点)がいる、在宅で働くフリーランスのエンジニアで兼業主婦です。

赤ちゃんが寝ない…出産後の母を一度は襲う悩みです。

育児は体力勝負。眠れないと体力ももちませんよね。

ここでは私が赤ちゃんを育てたときの、安眠するための1日のスケジュールを紹介します。

赤ちゃんが寝なくて困っていて、そのやり方を知りたい場合はこちらを参考にしてください。

スケジュールに乗ることができれば、4か月ともなるとかなり安定してきます。

赤ちゃんが寝ない!今までより少しでも赤ちゃんが寝てくれる方法【ネントレのすすめ】

大切な体力のためにも、実際にやったことがあるスケジュールを参考にしてください。

安眠ガイドも忘れずに!

マンガ版もあります!

4か月のときの状況

  • ミルク(完全)
  • 戸建て
  • 2歳と4か月の育児
  • 保育園開始!復帰準備!

ついに保育園が始まりました!大体9:00登園、16:00降園です。

復帰とはいえ、しばらくは週3回の勤務です。試運転期間をいただけました。

4か月の1日のスケジュール

  • 5:30 母、起床を目指す
  • 7:00 起床
  • 7:30 ミルク(200)
  • 8:30~9:30 保育園送り
  • 11:00 ミルク(100~200)
  • 11:30~14:30 昼寝
  • 15:00 ミルク(100~200)
  • 15:30~16:30 保育園迎え
  • 16:30~17:00 仮眠???
  • 17:00 3人でお風呂
  • 18:00 ミルク(200)
  • 18:30~ 就寝
  • 19:00 上の子と夕飯
  • 20:00~21:00 上の子と就寝
  • 22:30 ミルク(160)
  • 23:00~朝まで 就寝

一回のミルクの量:160~200 合計:5回

保育園に行き始めました。1人目のときとは違うネントレになっています。

正直、周りがうるさくて寝たいときに眠れない、真っ暗にはならない園(カーテンしても家よりは明るい)でちゃんと眠れるのか…と思いました。

周りの騒々しさや何やらでうまく眠れていないときもあるようですが、帰ってくると疲れるようで、お風呂入るまでの時間で仮眠していることが多くなりました。お風呂に入った後にまた寝てしまうことも…

そこで仮眠してしまっても、夜に寝なくて困ることはありませんでした。

「夜はミルクを飲んで寝る」を徹底していたから、本人がわかっていて安心して眠れるのかな、と思います。

また、夜中のミルクも卒業しました。夜通し寝ています。

特に保育園へ行っているときは11時と15時のミルクにムラが出るようになり、飲まないことも出てきました。

ここでしっかり飲めなくても18時にはしっかり飲むし、夜も起きてこないのでまあ足りてるんじゃないか、という判断です。

他の月齢のスケジュール

こちらを参考にしてください。

当時の思い出

当時の思い出を書いていきます。

0歳保育園で私も仕事復帰で、色々考えたりもしましたが、ほぼいらぬ心配でした。

0歳、最年少入園

0歳クラスの中でも、保育園に通っている中で一番年下でした。誰よりもちびっこです。

中には4月生まれの子もいまして、月齢が8か月も違う子が同じクラス!この時期の8か月差は全然違います。

周りが人見知りやら何やらで泣きわめく4月の初めの中。初日はまだよくわかっていないなりに「あら?」という表情を見せましたが、泣いて騒いで、ということはなかったようです。終始ご機嫌だったとか…

先生からのミルクも問題なく飲むし、大丈夫。安心です。寂しい気もちょっとしました。

人見知り始まる前に保育園が日常に組み込まれると、保育園で登園しなくて困る、なんてことはないんだろうなと思いました。

毎日笑顔で登園です。

保育園の洗礼は警戒したほどでもなかった

上の子がいてしかも保育園に通っていたせいか、何かしらもらっていてずっと鼻水が出ているようなものでしたが、悪くなったり良くなったり、でも発熱はありませんでした。

ちゃんと寝ているから免疫力向上中、なんでしょうか?

おくるみ卒業

暑くなってきたこともあってか、おくるみをしていると汗だくになってしまう日が増えてきて、どうも「暑いから起きてしまう」現象が出てきているような気がしました。

本人もばたばた動いておくるみ剥がしをやるようになってきたので、思い切っておくるみをなくしてみましたが、布団をかければそのまま眠ってくれました。

お薬をスプーンで食べる

4か月検診のときに、離乳食の準備でスプーンに慣れさせる練習始めてね、と言われました。

その延長でスプーンで薬飲ませる(食べる?)、をやっています(それまでは水に溶かしたお薬をスポイトで流し込んでいました)。

ややスプーンを押し出し気味のときもありますが、問題なさそうです。

何、今の音!?私驚いたんだけど!

不意に大きな音が鳴ってびっくり!

むーっと下唇を突き出して眉を下げて、不機嫌アピール!…でも泣きません。

顔で語るようになりました。

小学生になってもネントレの習慣は生きる

※この記述は2023年6月、上の子が小学校2年生のときに追記したものです。

ネントレは赤ちゃん時代のものだけでなく、その子の成長にずっと関わるものなのかもしれません。

ネントレをしっかり続けて習慣化されれば、年齢があがっても同じように夜は寝るものとして寝てくれるようになります。

上の子は小学生になりましたが、寝室に入れて暗くして置けば一人で眠れますし、その寝つきもとても良いです。母の添い寝があれば遊び始めることもなく、睡眠はばっちりです(母は睡眠導入剤か何かのようです)。

小学生によくある「朝起きられなくて遅刻しそうになる」はほぼなく、しっかり準備をして元気に登校していきます。

睡眠はとても大事ですね。

おすすめ書籍「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」

こちらの本は赤ちゃんとお母さんがよく眠れるようにするにはどうしたらいいのかが解説されています。

「赤ちゃん」とありますが、3歳頃までは特に参考になることも多く書いてあります。

ポイントは「生活リズムを整える」こと。

何も知識がない状態で赤ちゃんの夜泣きに挑むのと、知っていて対応するのでは全く違ってきます。

赤ちゃんが生まれる前に一読しておきたい書籍です。生まれてからでももちろん一読してほしい!

ちなみにこちらの本では添い寝を推奨しています。「泣いている赤ちゃんを放っておく」ものではありません。

今は漫画版も出ています。

産後は頭が働かず、文字を追うのも大変。漫画であれば読みやすいかもしれませんね。

PR

※本サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。