育児トレーニング
更新日 : 2023年7月18日
投稿日 : 2018年4月24日

【3か月】赤ちゃんの1日のスケジュール【ネントレのすすめ】

【3か月】赤ちゃんの1日のスケジュール【ネントレのすすめ】の画像

こんにちわ、婦人(@naho_osada)です。
8歳と6歳の子(2024年1月時点)がいる、在宅で働くフリーランスのエンジニアで兼業主婦です。

赤ちゃんが寝ない…出産後の母を一度は襲う悩みです。

育児は体力勝負。眠れないと体力ももちませんよね。

たまには夜に泣きたい日もありましたが、毎晩泣き通しで眠れない、なんてことはありませんでした。

ここでは私が赤ちゃん(3か月)を育てたときにやっていた、安眠するための1日のスケジュールを紹介します。

2人目3か月のスケジュールを掲載しています。

赤ちゃんが寝なくて困っていて、そのやり方を知りたい場合はこちらを参考にしてください。

赤ちゃんが寝ない!今までより少しでも赤ちゃんが寝てくれる方法【ネントレのすすめ】

大切な体力のためにも、実際にやったことがあるスケジュールを参考にしてください。

安眠ガイドも忘れずに!

マンガ版もあります!

3か月のときの状況

  • ミルク(完全)
  • 戸建て
  • 2歳と3か月の育児
  • 2歳は保育園あり

上の子は大体9:30登園、16:00降園です。

来月(4か月)からついに保育園が始まります。

3か月の1日のスケジュール

  • 5:00 母、起床を目指す
  • 7:30 起床、ミルク(160)
  • 8:30~9:30 保育園送り・朝寝
  • 10:30 ミルク(200)
  • 11:30~14:30 昼寝
  • 14:30 ミルク(200)
  • 15:30~16:30 保育園迎え・夕寝をうとうとしている?
  • 17:20 3人でお風呂
  • 18:00 ミルク(200)
  • 18:30~ 就寝
  • 19:00 上の子と夕飯
  • 20:00~21:00 上の子と就寝(一人で寝なくなりました)
  • 22:30 ミルク(160)
  • 23:00~朝まで 就寝 ※ミルクがあった頃は2~3時頃あげていました

一回のミルクの量:160~200 合計:5回

3ヶ月になり、昼夜の区別がはっきりしたことが見て取れます。

起きていられる時間も大分増えました。出かけていると朝寝、夕寝をしていない日も。

夜は基本起きて1回だったものが、3ヶ月後半からなくなりました。夜中起きるのは大きい寝言だけです(←

他の月齢のスケジュール

こちらを参考にしてください。

当時の思い出

当時の思い出を残していきます。

1日のスケジュールを理解したようなそぶりが出てきました。上の子が一人で寝なくなったり…。

この頃は表情も出てきて、声もかなり出すようになり、3か月の後半は首も座りました。

スケジュールを理解?むやみに泣かなくなった

抱っこしてー遊んでー!と泣く(騒いでアピール?)することもありますが、基本は泣きません。

おそらくですが、「泣かなくてもミルクもらえるもの、そろそろ時間ですから」とわかっているんだと思います。泣かなくてもミルクくれるよね、みたいな妙な信頼?を感じます。

そうすると、泣くのは眠いのにうまく眠れなかったときや、痛かったなど…そのくらいです。なので、一回も泣き声を聞かない日もありました…

その分、たまに本気で泣かれると

「何があった!!!」

と駆け付けてしまいます。最近あった本気泣きは「ベビーベッドの柵にはまって痛い」、でした。

指しゃぶりを始めて自ら落ち着くように

指しゃぶりができるようになってから、ハイパー黄昏泣きがなくなりました。

泣きたくなっても自分で指しゃぶって落ち着かせて勝手に寝ているようです。なんてご立派な…。

自分で落ち着けるものだから、さらに泣かない。

上の子が一人で寝なくなった理由は「風邪」

本人が口達者に説明できればまだいいんですが、残念ながらそこまでは言葉が出ないので、想像で。

上の子が発熱を伴う風邪を引き、眠れなくて大変な思いをしていました。

一人だと心細いからおかあさん、おかあさん!になってしまって、そのまま一緒に寝ていました。

どうしてもやることがあるときは薄暗くしたリビングで横になって待ってなさい、としていました。

そしたら、それがそのまま癖になったようです。まだ母が恋しい年齢、当然といえば当然です。

一人寝しようと思えばできるのだと思いますが、寂しいなら仕方ないか…となり、私も20~21時で寝ることにしました。一緒に寝るとなるとなんだかんだで21時目標になります…本当はもう少し早く寝かせたいのですが。

身長も大きくなって知恵もついたので、寝室のゲートをぶちやぶるようになり、泣いていても置いてくる、ができなくなりました。

子どもが寝た後に自分が起きだすこともできるはずですが、もう眠いのでそのまま寝ています。おやすみなさい。

夜中ミルクを卒業?

夜中のミルクですが、起きてきてもミルク飲まないし要らないよ、眠いんだよ(じゃあなんで泣いてるんだ)みたいな状態が増えてきました。

泣いてもとんとんして落ち着いて寝てください、と促すようにしました。

そのまま夜中のミルクがない日が増えてきて、3ヶ月の終わりには夜中のミルクがなくなりました。念のため哺乳瓶セットを寝室に置いていますが、出番はありません。

小学生になってもネントレの習慣は生きる

※この記述は2023年6月、上の子が小学校2年生のときに追記したものです。

ネントレは赤ちゃん時代のものだけでなく、その子の成長にずっと関わるものなのかもしれません。

ネントレをしっかり続けて習慣化されれば、年齢があがっても同じように夜は寝るものとして寝てくれるようになります。

上の子は小学生になりましたが、寝室に入れて暗くして置けば一人で眠れますし、その寝つきもとても良いです。母の添い寝があれば遊び始めることもなく、睡眠はばっちりです(母は睡眠導入剤か何かのようです)。

小学生によくある「朝起きられなくて遅刻しそうになる」はほぼなく、しっかり準備をして元気に登校していきます。

睡眠はとても大事ですね。

おすすめ書籍「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」

こちらの本は赤ちゃんとお母さんがよく眠れるようにするにはどうしたらいいのかが解説されています。

「赤ちゃん」とありますが、3歳頃までは特に参考になることも多く書いてあります。

ポイントは「生活リズムを整える」こと。

何も知識がない状態で赤ちゃんの夜泣きに挑むのと、知っていて対応するのでは全く違ってきます。

赤ちゃんが生まれる前に一読しておきたい書籍です。生まれてからでももちろん一読してほしい!

ちなみにこちらの本では添い寝を推奨しています。「泣いている赤ちゃんを放っておく」ものではありません。

今は漫画版も出ています。

産後は頭が働かず、文字を追うのも大変。漫画であれば読みやすいかもしれませんね。

PR

※本サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。