こんにちわ、婦人(@naho_osada)です。
8歳と6歳の子(2024年1月時点)がいる、在宅で働くフリーランスのエンジニアです。
トイレトレーニング(トイトレ)、子育てしている人は誰でも必ず通る試練です。
ここでは私が実際に行ったトイトレの流れを紹介しています。
今まさにトイレトレーニングをしている人の参考になれば幸いです。
トイレトレーニング(トイトレ)とは
トイレトレーニング(トイトレ)は、おむつを使用している幼児が自分でトイレに行き、排せつを完了できることを目指すものです。おむつ外しとも言います。
起きている間のトレーニングと寝ている間のトレーニングの2段階に分けられます。
すべて完了するのはおよそ3歳前後ですが、当然個人差はあります。
我が家で使っていたトイトレ道具
我が家で使っていた道具を紹介します。
おまると補助便座を使いましたが、オヤスミマンやトイトレ用の厚みのあるトレーニングパンツは使いませんでした。
combiのおまる-トイトレ完了後も使う場面があるかも
<combiのおまるアフィリエイト>
子ども用のトイレを増設するわけにはいきませんが、おまるなら簡単に増設できますね。
洋式トイレに近くて、蓋を閉めれば踏み台にもなる、という点に惹かれました。
検尿でも出番あり!
combiのおまるの最大のおすすめポイント、それはトイトレ完了後も出番があるかもしれないことです。
「検尿」で使うかもしれません!
トイレで採尿するのがうまくできなかったり、恥ずかしがってできない…そんなときはおまるに全部出してもらって、それを採尿すればok。採尿紙コップの代わりです。
トイトレが完了した娘ですが、恥ずかしいのとお母さんの手にかかったら嫌だ…ということで紙コップ採尿ができませんでした。そのときに登場したのがこのおまるです。
お互いに負担なく検尿がクリアできて良かったです。
なので、トイトレが完了したからと言ってすぐに処分しないでくださいね。
補助便座-毎日使うならコレ
<補助便座アフィリエイト>
補助便座もあった方が便利です。
補助便座でできるなら、流す手間が省けるので普段はこちらのほうが楽です。
トイトレ中、トイトレ完了後のある程度大きくなってお尻が便器に落ちなくなるまではこちらを使用していました。
我が家のトイトレ経験談
ここからは我が家のトイトレの経験談を紹介します。何も知識がない1人目のときの流れです。
ただ、保育園に通っていたので保育園で習慣づけをしてもらっていた部分もあります。
保育園では1歳クラスの夏前くらいから、決まった時間でトイレに行く時間を作っていて、出ても出なくてもおむつ交換しながらトイレに行く日々が続いていました。
1歳夏スタート
「トイレトレーニングやるなら夏の今!」みたいな雑誌を本屋で見つけまして。ああ、うちのもそのくらいだからやり始めようかーと思って始めました。
夏だと薄着で良いから洗濯物も少なくて済むし、早く乾くし、主にお世話する側にメリットがあるということで。
買ってきたのは先にも紹介したcombiのおまるです。
設置場所はトイレにしました。
リビングでやる場合もあるそうですが、リビングが臭くなると嫌ですよね…
まずは座らせるところからスタート。幸い、座ることに抵抗はなかったようです。
下着は普通のパンツを選択
うちの子はおむつがびしょぬれでも重くてもまるで無視するタイプだったので、普通のパンツにしました。洗いかえ込みで8枚ほど用意しました。
夏だったので冷房なしでパンツのみで家の中では過ごしていました。その方がトイレのときも楽だと書いてあったような(うろ覚え)
トイレトレーニング用おむつもありましが、なんせおむつがびしょぬれでも全然平気な子です。効果がないのではと思って買いませんでした。
単価も普通のおむつより高いので、いつ外れるかわからないのに外れるまでこちらを使うとなると相当お金がかかります。
成果…はあまりなし
誰だ1歳夏からスタートとか言った人。
のんびりスタートしてたまにトイレに促すなどはいいけど、完了するのは相当難しいです。
トイレに行く、おまるは座るところ、という意識づけができたくらいで夏が終了し、トレーニング終了。外れる気配すらありませんでした。
今思えばうちの子はまだほとんどしゃべれなかったのもうまくいかなかった原因のひとつかもしれません。
当時は二語、三語しゃべればいい方で、物の指差しなどもあまりできませんでした。1歳半検診にひっかかるレベルでした。
※その後の経過は特に問題なく、2歳半過ぎ頃(当時2歳クラス)から段々話せるようになり、年少前には特別問題ありませんでした。
そんな状態なので、「出たら、出そうだったら教えてね?」と言っておいて教えてもらうトレーニングが通用しませんでした。行動で示してもらうしかありませんでした。
また、この頃はトイレに行きたくなるタイミングがこちらにも全くわからず(〇時間置き、というわけでもなかったようで…)、たまに大きい方が成功するかな?程度。
途中で真似っこしたいが始まったので、おまるに加えて補助便座も購入しました。
ただおまると違って足がつかないのが怖いようで、気が乗らないときはのけぞっていました。
1歳9か月、2歳前の春-下の子の妊娠発覚でそれどころじゃない
暖かくなってきたし、そろそろ本格的にトイレトレーニング再開しようかなーと思っていたら、自分の妊娠が発覚し、それどころじゃなくなりました。
土日のお休みの時に夫が頑張る程度です。そしてこれがほぼ成功しない。
後始末も面倒なので、トレーニング諦めモードでした。自分が体調悪いときに失敗されると瞬間湯沸かし器になるんです。怒り炸裂してしまう。
双方に悪い影響しか及ぼさない気がしたので、ゆるくしかやりませんでした。
※失敗しても怒らないのがコツらしいです。
2歳の夏-教えてくれるようになった
そんなわけで、適当にゆるく、もう外れたらラッキーだよねくらいで過ごしていました。誘導したり、たまに座らせたりだけは続けていました。
パンツ限定でしたが、漏らしたら「ちっちでた」と教えてくれました。事後なんですが。※この頃からまともにしゃべってくれるようになってきました
本当は夏、ここが一つのチャンスだったのだと思いますが面倒さが勝って、完全に逃しました。
2歳9か月、3歳前の春(下の子3か月頃)-トイレ覚醒
この頃に家の中での昼間のおむつは外れたと言って良い状態になりました。
出産して3ヶ月ちょっと経過、そろそろ暖かくなってきたし、またトイレトレーニング始めようぜ!と、ここでもやっぱり「夫が」奮起してくれました。私は気力が足りませんでした。
土日にパンツ1枚で過ごし、失敗したら「教えてねー」と言いつつ怒らず…相変わらずパンツ限定で、漏らすと「ちっちでた」と教えてくれました。漏らす前に教えてくれ。
この頃にようやく「びしょびしょ」が気持ち悪いという感覚が出てきたようで、ある日「ちっち」と出る前に教えてくれました。
教えてくれたのでトイレに誘導しておまるに座ったら、そのままできました!
…と、このことがあってから、3日ほどで失敗することの方が少なくなってきました。急成長。
自分で勝手に行って勝手にするまでになりました。終わると事後報告です。
2歳10か月-保育園完了
家の中では安全に用を足して帰ってくるようになってきたころ。
今度は「保育園など、外ではできるのだろうか?」というステップに入ります。
保育園の先生と相談したところ、
「まずは紙おむつでいて、トイレの時に教えてもらえればいいんですがー」
とのこと…
「でも、うちの子おむつだとトイレ行かないんですよ、教えてもくれないんです。布パンツだと意識が向くみたいで勝手に行って帰ってくるんですが(※教えてくれないで事後報告なことも多い)…だから布パンツで登園させてみてもいいですか?」
と、「いきなり布パンツはちょっと…」と渋る先生になんとかお願いして(だって本当に紙おむつだと教えてくれないし行かないんだよ!紙おむつなら漏れてこないから、面倒なんだろうな!)保育園布パンツ登園スタート。
出発前にトイレに行ってもらっているとはいえ、移動中に漏らさないかどきどきだったのですが、ここは大丈夫でした。
初日はとりあえず問題なかったようです。
先生も「ちゃんと教えてくれましたよーこれなら大丈夫ですね」と最初の渋りが嘘のようでした。
初日をクリアしてから、たまに間に合わなくて失敗することもありましたが、ほぼ成功。1週間もしたら日中は問題ない状態に…
お散歩などで園外にいるときにトイレに行きたくなった場合でも、先生に「ちっちでる」と教えて、外で用を足すことができるらしいです!ここでも急成長!
なんやかんやとありませんで、保育園含めた日中のおむつは外れました。
寝ているときのおむつ外しチャレンジ-お昼寝と夜間
こうして日中「起きている間」のおむつ外しは完了したわけですが、まだ完全ではありません。
お昼寝、夜間睡眠中のおむつ外しが残っています。
この頃、お昼寝を家であまりしなくなっていたこともあり、お昼寝中のおむつ外しは保育園に全部お任せすることになりました。
お昼寝-保育園チャレンジ
寝ている間のトレーニングは日中のおもらしがほぼなくなってから挑戦します。春頃に日中外しができたので、秋過ぎから開始しました。
本来なら「おむつで寝てみて、濡れなくなってきたら布パンツ挑戦」なのですが、うちの子はやはりおむつをしているとしてしまいます。すごく濡れます。びっしょびしょです。
ここでもやはり保育園に「布パンツで試してみてください…」とお願いしてやってもらいました。やっぱり渋られましたけど。
やり方としてはとても簡単です。お昼寝前にトイレに行って、寝ます。起きたときにどうなっているか確認します。
布団には防水シーツをセットしておきます。
3~4日は失敗していましたが、その後寝ている間はしなくなりました。「寝ている間も気を付けなければ!」と体が覚えるのでしょうか。
そのまま段々失敗しなくなっていき、そのうちゼロになりました。
夜間のおむつ外し
お昼寝のおむつ外しができたら、今度は最難関、夜間のおむつ外しです。3歳頃、年少前に大体完了しました。
やり方はお昼寝と同じで、寝る前にトイレに行って、寝る。布団には防水シーツをセットしておきます。
和室などで布団を並べて寝る場合は全員分に防水シーツをセットしておきます。寝相で動いたときにやられることがあります。
こちらは8~10時間と長時間になるので、身体が発達して体内に尿を溜められるようになる、3歳以降に行うとスムーズだ、とのことです(当然個人差あり)。
こちらは日によって成功したり失敗したり、を繰り返して次第に全く失敗しなくなっていきました。年少前(3歳半)では完了していたと思います。
失敗する間はシーツと防水シーツの洗濯が大変ですが、ここを乗り切れば楽になります!
昔のやり方でよく聞く「夜間起こしてトイレに連れていく」ことは一切しませんでした。親も睡眠不足になりますし。やらなくてよかったと思います。
トイトレ当時の思い出
最後に、トイトレ期間中の思い出を残しておきます。
全部自分でやる!?
2歳9か月頃のトイレ覚醒した後、どういうわけか頻繁にトイレに行くことが多くありました。2~3時間置きではなかったです。
その分片付け回数も多くて、出たー!と言われたらすべてのことを中断してトイレに駆け付けていたわけです。災難を引き起こさないために。
しかしトイレがあまりの頻度であり、親がトイレ補助に間に合わないことも出てきました。
ところで、おまるで成功すると、その後始末をしますよね?中身をトイレに捨てて、軽く水洗いして…というような。
ただ、それを見て、自分も最後まで片付ければいいんだ!と思ったようで、とにかく自分でやりたがるようになりました。正直迷惑です。こぼしたら災難だし。
そこで思い切って「便座だけにしたらいいんじゃない?」と。直接トイレにしてくれた方が、こっちも片付けがなくて楽ですし。
補助便座、再登場です。おまるはあると混乱するかもしれないので、片付けました。初めは不思議そうでしたが、補助便座自体は使い方を知っているので特に問題ありませんでした。
これで片付ける大人の負担を減らし、かつ子どもが片付けてこぼす事故発生を防ぎました。
…と思ったら、今度は自分で全部、補助便座をセットして用を足すまでを一人でやるようになりました。
最近呼ばれないけれど、トイレには行ってるような…?と思って気付いて覗きに行ったところ、トイレに補助便座を乗せた後、壁や引き出しの取っ手部分を使ってトイレによじ登っていました。
自分で全部できるようになったら特に何も言わないし親を呼びすらしないので、こちらもトイレに行っていると気づかないことがありました…。
トイレにのぼるのはダメだよ、ちゃんと呼んでね、と伝えてもダメでした。あったとしても事後報告…
たぶん自分でやった方が本人としては早かったんでしょうね。転倒事故になってからは遅いので、踏み台を追加購入しました。
ちなみに下の子はこんなよじのぼるなんて発想はなかったようで、やりませんでした。個人差。
泣くと確実に出る
トイレトレーニングを始めてからわかったことなのですが、何かのきっかけてうわーっと泣くと、確実に漏らしました。あれはなんなのでしょう。
大きくなってからもしばらくは泣いてわめき始めると「トイレ行く!」と叫んで慌てて行っていました。
なんなんでしょう。感情が爆発すると色々緩むんでしょうか。
男の子だから?とも思いましたが、2人目の女の子も同じ傾向が見られたので、排せつ周りの筋肉の成長具合が問題になるのでしょうか。
ねんねぱんつの歌!?
お昼寝と夜間寝る間はまだまだ紙おむつなのですが、それを「ねんねパンツ」と命名しました。「寝るからねんねパンツ履いてー」みたいな誘導です。
そうしたら、本人が
「ねんねぱーんつ♪はいっ、ねんねぱーんつ♪」※以下気が向くまで繰り返し
と自ら作詞作曲で歌うようになりました。すごく可愛かったです。これは伝承させなければ(どこへ)
夜間おもらしは聞こえなかったことにする
夜間のおむつ外しチャレンジ中は、たまに寝ている横でじょーっと水が流れ出る音を聞きます。本来しない音なので、私は驚いて起きることが多かったです。
ですが、気付いたところで夜間は起きてどうこうするのが面倒。
ただ、風邪をひくと困るので寝ている子どもを着替えさせて、シーツは朝片付けていました。
まとめ
- 早いうちから始めてもすんなり外れるとは限らない
- 怒ってもいいことはあまりない
- まともにしゃべれない場合からやると教えてくれないので大変
- 面倒な時はあきらめて紙おむつにしていると、お互いの精神衛生上とても幸せ
親世代(50代~)に言わせると、幼稚園の3歳入園では当たり前のようにおむつはしていなかった!っていうかおむつ外れが条件の一つだった!とよく言っているので、その辺りが外れやすい目安ではあるんでしょうが…
マイペースでやっていけば、そのくらいで外れる子が多いんでしょうね。我が家の場合は1歳から始めても結局3歳直前までかかったわけですし。丸一日平気になるのは身体の成長も関係してきます。
特に年少辺りからはおむつをしていない子も増えてくるので、それが刺激になって一気に進むなんてこともあると思います(そのころには体も成長して準備は万端のはずですしね)。
今まさに頑張っている方、気長にやっていってください。応援しています。
<combiアフィリエイト>
検尿にも使いまわせる優れもの!