こんにちわ、婦人(@naho_osada)です。
8歳と6歳の子(2024年1月時点)がいる、在宅で働くフリーランスのエンジニアです。
いよいよ学年末、春休み直前になりました。
春休みは学校から宿題が出ない場合も多いので、総復習の大チャンスです。
でも市販の問題集にどんなものがあるのか、書店によっても置いてある問題集が違うし、探しに行くのも結構大変…
そんなときはこの一覧を役立ててください。探しに行く手間がちょっと省けるかもしれません。
普段からも宿題だけだとちょっと足りなくて追加で課題を用意したい、苦手をちょっと得意にしたいときにも参考にできますよ。
ここでは比較的書店にも置いてあって探しやすい、小学生の「国語」の問題集を紹介します。
国語(総合)の問題集
特別不得意な分野がなさそうだったり、学年で要求される内容が身についているか確認したいときは、一冊で漢字から文章題まですべて揃っている問題集がおすすめです。
学年最後の総まとめにも使いやすいですよ。
こちらは相当難しい問題もあるので、どうしても理解が難しそうであれば、次の機会に取っておくのも良いですね。
小学1年生
1年生向けの国語の総合問題集です。
小学2年生
2年生向けの国語の総合問題集です。
小学3年生
3年生向けの国語の総合問題集です。
小学4年生
4年生向けの国語の総合問題集です。
小学5年生
5年生向けの国語の総合問題集です。
小学6年生
6年生向けの国語の総合問題集です。
漢字の問題集
漢字が覚えられていないかも、と思うなら漢字だけの問題集で強化するのがおすすめです。
間違えた漢字は何回かノートに書いたり、正解できなかった問題に印をつけておいて最後にもう一度解いてみたりするのも定着につながりそうです。
漢字を大方覚えていて、さらにレベルアップしたいときは「ぐーんと強くなる」シリーズがおすすめですよ。
小学1年生
1年生向けの漢字の問題集です。
小学2年生
2年生向けの漢字の問題集です。
小学3年生
3年生向けの漢字の問題集です。
小学4年生
4年生向けの漢字の問題集です。
小学5年生
5年生向けの漢字の問題集です。
小学6年生
6年生向けの漢字の問題集です。
文章題の問題集
文章題の問題で間違いが多い、苦手意識があるようであれば、文章題だけが入った問題集を使ってみましょう。
色々な文章を読んで問題を解くことで、文章題の問題と解法パターンもわかってくると思います。
一冊やりきる頃には力がつくこと間違いなしですよ。
基本的な文章読解ができて、さらにレベルアップしたいときは「ぐーんと強くなる」シリーズがおすすめですよ。
小学1年生
1年生向けの文章読解の問題集です。
小学2年生
2年生向けの文章読解の問題集です。
小学3年生
3年生向けの文章読解の問題集です。
小学4年生
4年生向けの文章読解の問題集です。
小学5年生
5年生向けの文章読解の問題集です。
小学6年生
6年生向けの文章読解の問題集です。
作文の問題集
文章は読めているようだけど、「自分の言葉で解答する」問題が特に苦手かも…と思うなら作文の問題集で強化するのがおすすめです。
年齢によって身につけやすい作文力は異なりますので、成長に合わせて取り組むとより良い成果が得られそうです。
親側の採点も大変ですが、しっかりやればきちんとした文章力があがるはずです。
小学1年生
1年生向けの作文の問題集です。
小学2年生
2年生向けの作文の問題集です。
小学3年生
3年生向けの作文の問題集です。
小学4年生
4年生向けの作文の問題集です。
小学5年生
5年生向けの作文の問題集です。
小学6年生
6年生向けの作文の問題集です。
言葉と文法の問題集
意外と難しいのが言葉と文法の問題です。大人でもいざ聞かれると「あれ?」となってしまうことも…
目立たない分野ではありますが、ちょっとやっておくと差がつくところかもしれませんね。
小学1年生
1年生向けの言葉と文法の問題集です。
小学2年生
2年生向けの言葉と文法の問題集です。
小学3年生
3年生向けの言葉と文法の問題集です。
小学4年生
4年生向けの言葉と文法の問題集です。
小学5年生
5年生向けの言葉と文法の問題集です。
小学6年生
6年生向けの言葉と文法の問題集です。
まとめ
小学生の国語の問題集を紹介しました。
学年末が終わった春休みは、その年の総復習をする大チャンスです。
この機会にしっかり取り組んでみるのもいいかもしれませんね。
参考になれば幸いです。