2024年4月から、小学3年生と小学1年生の母になりました。
入学してそろそろ2か月が終わろうとしています。
これまで小1の壁は在宅フリーランスで、小4の壁は学童に行っていないから存在しないと思っていました。
ですが、ここにきて「小学生2人の壁」に直面することになりました。
「仕事と子ども、どちらが大事なの!?」問題。
私は子どもを選びました。
この記事の要約
以下つらつらと書いていて長いので、要約文を先に置いておきます。
- 小学生2人が家にいると遊ぶ
- 遊んでしまって宿題、明日の支度などがおざなりになる
- やり直しが増える、子ども側も疲れてやらない
- 仕事中に声を掛けられる回数が2倍以上、さすがに仕事にならない
- 子どもに向き合おうとすればするほど、仕事時間は取れない
- 仕事(お金)と子ども、子どもを選んだ
お決まりですが子どもの性格によるところもあります。
保育園頃までのテレワークの挑戦記録
参考に、これまでの挑戦記事のリンクを載せておきます。近い年齢の記録があればそちらを参考にしてください。
- 子供二人(2歳、0歳)を面倒見ながらテレワークはできるのか-ワーママの挑戦- 2018/6/26
- 3歳半の面倒を見ながらテレワークはできるのか-ワーママの挑戦02- 2019/3/4
- 1歳4か月の面倒を見ながらテレワークはできるのか-ワーママの挑戦03- 2019/6/20
- 4歳の面倒を見ながらテレワークはできるのか-ワーママの挑戦04- 2022/8/2
- 小1の面倒を見ながらテレワークはできるのか-ワーママの挑戦05- 2022/8/9
- 乳幼児の面倒を見ながら在宅作業はできるのか-総集編- 2019/9/30
体感として、動かない0歳児(ご機嫌か寝ている状態が多い児)か、3歳以上で一人遊びができる、おむつ外れが完了していると在宅仕事しやすいと思います。
「2人が小学生になったら、お迎えに行かないから仕事時間を増やせるかも」
下の子が小学校入学以前のタイムスケジュールは以下のようになっていました。
- 7:20~7:50 小学生送り出し(途中まで付き添い登校)
- 8:00~8:30 自分の朝食、保育園登園準備
- 8:30 保育園出発
- 9:00 帰宅&始業
- 15:00 小学生帰宅、おやつを食べて宿題をやりゲームなどの時間
- 16:30 終業
- 16:30~17:00 宿題確認、直しなど
- 17:00 保育園お迎え
- 17:30 帰宅、小学生の宿題(本読み、計算カード)や明日の支度の促しなど
- 17:40 お風呂
- 18:30 終わってなければ小学生の宿題や明日の支度の促しなど
- 19:30 夕飯
- 20:30 就寝
下の子は夫に任せて、小学生に注力して・・とやっていました。
これが、小学生2人になってこのように変えてみて…6月前半頃まではこんな感じでやっていました。
- 7:20~7:50 小学生送り出し(途中まで付き添い登校)
- 8:00~8:30 自分の朝食
- 8:30~9:30 家事タイム
- 9:30 始業
- 15:00 小学生帰宅、おやつを食べて宿題をやりゲームなどの時間
- 18:00 終業、宿題確認と本読みや計算カードの確認、明日の支度の促しなど
- 18:45 風呂
- 19:30 夕飯
- 21:00 就寝
お迎えに行かないから夕方の時間は空いて、仕事時間は9:30~18:00にできる。
毎日ではなくてもこのくらいはできて、今までよりは仕事の時間を増やせるはず。
そう思っていました。
小学生2人の壁-学校生活のフォローアップ
ですが、これはうまくいきませんでした。
その理由は、特に兄(小3)が思ったよりもうまく動いてくれず、宿題や明日の支度がいつまでも終わらずにイライラして余計に疲れてしまうから…です。
子どもにとっても良くありませんでした。
兄妹が揃うと遊んでしまう
これまでは妹が保育園にいたので、兄は一人だけで宿題をやることができましたが、妹が小学校に入学したことで妹が家にいるのが当たり前の状態になりました。
我が家の兄妹はとても仲良しです。休日は放っておくとどちらからともなく声をかけて自分たちの世界を作り上げて一緒に遊んでいます。
仲が良いのはとても良いことです。
ただ、「下校して帰ってくると一緒に遊びたくなってしまう」ようで、その他のことが手につかなくなってしまうようでした。
仕事中に声をかけてくる頻度が2倍以上
これまでも、兄一人だけのときに声をかけてくることはありました。
「ゲームやっていい?」と聞かれて「宿題やった?やったなら良いよ」と言ったやり取りです。大体は宿題をやってから声をかけてきていたので、一往復の会話で済みます。
これが単純に2倍、体感ではそれ以上に増えました。
特に兄ですが、「ゲームやっていい?」と聞かれて「宿題やった?」と返すと、「あ、やってなかったー」というのが多いこと!
せめてやってから聞いているのであれば良いのですが、初回はなぜかやっていない。宿題をやったらゲームをやっていいルールなのに…
兄妹で遊んでいると頭から抜けてしまうようでした。
それで、宿題をやったらまた同じように声を掛けられます。場合によってはなぜかやっていない宿題があって、それをやるように促したり…
これが2人分です。
2倍かそれ以上、声を掛けられるようになりました。
いちいち声かけてくるな!宿題をやってから!と怒ることもかなり増えました。
小学生ともなるとただ生きてるだけで良かった3歳児頃までと違い、動画をみせておくなどの対処は教育上できませんから…。
…文章に書いているだけで思い出して腹が立ってきました。そのくらいイライラしていました。
仕事中だからと先にゲームをするとその後のやる気ゼロに
話しかけて困るから、仕事中は宿題をやったら先にやっていていいよ、とゲームをやってしまうとその後に全く頑張れなくなるようでした。
しかも早くゲームをやりたいがために宿題の精度もめちゃくちゃ。本当にやったのか?と疑ってしまうような出来のときも。
そんなわけで「あとで宿題をやろうね、直しもやろうね」は通用しませんでした…。
自主的に宿題をやっても、やり直しが多すぎる
それでも頑張って宿題をやったとして、いざ終業して丸つけ…となると、いいかげんにやったのがよくわかるプリントや漢字が。
問題の解き忘れはもちろん、直しの数も多い。夜だからやる気もなく直しに時間がかかる…
イライラすることしかありません。
やり直しは兄がほとんどですが、妹の方も夜に近づくにつれて宿題プリントをやるのを断固拒否、たまにあるやり直しを断固拒否…と頑なで一苦労です。
明日の支度が適当すぎる
明日の支度をした!と報告を受けていても、何かしら忘れていることが多くありました。
よくあるのは「宿題を入れ忘れて行った」です。あとはその日限定の特別な持ち物忘れが多くありました。図工で使う箱を持っていくとか…いつか持っていくと聞いていましたが、いつ持っていくのかは子どもから聞いていませんでした。
などなどがあまりにひどい。
先生から電話をいただくことも増えました。
細かいところの面倒が見れない。その結果、子どもの生活自体がだらしなくなってしまう。
(実は小1妹の方がしっかりしているせいかそこまでひどい忘れ物はありませんでした…小3兄、頑張って)
親必須の本読みと計算カードがなかなかできない
これは特に兄です。単に嫌いだからやりたがらなくてなかなかできない、というのがあります(妹は乗り気の時はさっさと読んでくれます。どうかすると仕事中に聞かせてくるくらい)。
こちらとしては終業後に声を掛けたらさっさと読んで終わらせてほしいのですが、なかなか取り掛からず…
お風呂や夕飯、就寝時間も遅れていきますし、良いことがありません。
かといって先にお風呂などを進めていくと結局やらない、となる日がすごく増えました。
子どもたちだけで寝ない
じゃあ夜に仕事をして稼働時間を少し増やせばいいのでは?
私もそう思いました。
ですが、まさかの子どもたちだけで寝ない。寝ません。
仲が良すぎてなのか、もっと遊びたいからなのか、寝室に行っても全然寝る気配がありません。どたばた大騒ぎです。
寝るように促しながらも放っておくと、今度は兄妹の両方「怖くて眠れない」と来てしまうことが。
落ち着いて作業ができません。
母が入ると静かになって寝るのであれば、子どもの生活リズムを守るためにもなるべく早く寝室に行って一緒に寝てしまった方が効率的です。
…うーん、私は安眠剤か何かですか?
夜は母も疲れる
仮に夜ができたとして、諸々できるようになるのは21時半以降です。朝6時前には起床して小学生の送り出しをやっている身として、ここから仕事をするのはなかなかキツイものがあります。
たまにならいいですが…毎日やったら身体を壊します。
学童の選択肢はなし
仕事をするなら学童に入ればいいのでは?そう思われるのが自然です。
ですが、既に兄は2年間帰宅組で学校が終わったら下校、帰ってきてゆっくりするのに慣れています。妹もこれにあこがれていたようで、すごく楽しみにしていました。
今更学童に入れて…なんてことはちょっとできませんでした(調べていないので空きがあるのかなどはわかりません)。
もし運よく学童に入れたとして、18時まで仕事してお迎えして帰ってきてからバタバタになるのは目に見えています。学童で宿題をやっていたところで本読みと計算カードは残りますしね。
もちろん祖父母頼みもなしです。遠方ですし、何よりまだ働いています。
子どもに向き合おうとすればするほど仕事時間は取れない
子どもにどれだけ向き合うか。その時間をどのくらいとるか。
仕事をしたいなら、子どもの学習をみたり、学校の持ち物のチェックなどの一切をノータッチで全てを子どもに任せてしまうのが良いと思います。専属家庭教師を雇うなどの外注ができるほどの稼ぎがあるならそれもあり。
自分で宿題、持ち物の準備や管理ができる子ならともかく、それがうまくできない子で、親が全く関わらなかったら将来どうなると予想できますか?
私は基本的な生活すらおぼつかない大人になり、将来自分の子どもが困ることになると思います。
やり方を知っているかどうかだけでも違うはず
例えば、親がどれだけフォローしても何かとずぼらな子はずぼらなまま成長して大人になるかもしれません。
どれだけずぼらだったとしても、例えば「忘れ物をしないように、こういうふうにすればうまくいく」例を教えておくのは無駄にはならないはずです。
知っていれば「こうすれば忘れ物をしなくなるのはわかるけど、面倒だからやらない」という選択をしていることになりますが、やり方すらわからないと「どうすればうまくいくのかわからないからやらない」になってしまうかもしれません…
小学生2人がいるタイムスケジュール
宿題をいつまでもやらない、仕事中にとにかく声をかけてきて(しかもやること終わってない)イライラする…それなら集中して宿題を見るしかありません。
- 7:20~7:50 小学生送り出し(途中まで付き添い登校)
- 8:00~8:30 自分の朝食
- 8:30~9:30 家事タイム
- 9:30 始業
- 14:30 終業
- 14:40 昼食
- 15:00 小学生帰宅、おやつ
- 16:00~17:00 宿題&進研ゼミタイム、本読み計算カードも全部!
- 17:30~18:00 風呂
- 19:00 夕飯
- 20:30 子どもたち寝室へ(ほぼ寝ない)
- 21:30 明日の支度の確認と残った夜家事をやって母も就寝(だいたい子どもたちも寝ていない)
習い事があったり公園へ遊びに行った日は前後しますが、基本的に16時から17時までを宿題&進研ゼミ集中タイムとして、私はリビングの机に待機し、やったものは即時見るようにしました。即時見るので「後で直してね」ではなく、「即直す」ができます。
これで一応の落ち着きをみせました。叱り飛ばすこともかなり減りました。
集中タイムでだらけてしまってできなかったときは即見ることはできません(家事タイムでもあるので)が寝る前までにやる、それでもできなかったら明朝にやります。
ここまで延ばしてもできなかったら、その日のゲームなどのお楽しみはありませんね…(やるべきことをやったらゲームや動画視聴ができるルールです)
仕事時間6時間半→5時間(減ってる)
今までは平日日中に9:00~16:30、休憩一時間で日中に6時間半くらいは時間を取れていました。
これが集中して仕事ができるのは9:30~14:30、休憩なしで5時間になりました。1時間半少なくなってしまいました。
しかも昼休みを間に挟まないのでもうどこの飲食店ランチタイムスタッフかな?状態です。
集中して時間が取れるコアタイムでこれなので、仕事を増やすどころではありません。
そもそも夜や早朝、休日をアテにした仕事は余裕がなくなってしまうのでよくありません。どうしようもないときはやってます。
休日にやるのは基本的になしにしています。全員家にいるので仕事になりませんし、話しかけられるのはやっぱり変わらずイライラします。よっぽどのときだけです。
休日だからといって母も自由に休めるわけがないのは、母の皆さんならご存知ですよね。
家族の休日には家の仕事があります。
仕事と子ども、どちらが大事なの?→子どもを選んだ
家庭の状況や子どもの性格によっても変わる問題です。私は仕事と子ども、子どもを選びました。
2人とも小学生になったら、送迎がなくなる分もう少し働く時間を増やせるから、そこで稼いで…って思っていました。
でも無理でした。むしろ時間がなくなりました。
あと3年くらいでしょうか。もっと?当面は仕事をして稼ぐのをあきらめてサポート役として過ごしていくことになります。
フリーランスのパート主婦(?)
フリーランスだけどパート主婦みたいなものになりました。当分抜けられません。
パートに出ようかとも思ったのですが、その時間拘束されると子どもの病気や夏休み期間で問題が起きるのでやめました。フリーランスの立場を活かさないでどうするっていう話でもあります。単発で出るなら良いかもしれません。
フリーランスだけどパート主婦みたいなもの、今までも結構多い方だと思っていましたが、今後はもっと主婦割合が増えるでしょう。
仕事もやりつつ、家事と節約をもっと頑張ろうと思います。
小学1年生の壁ではなく、小学生2人の壁になるなんて、思ってもいなかったな。