こんにちわ、婦人(@naho_osada)です。
8歳と6歳の子(2024年1月時点)がいる、在宅で働くフリーランスのエンジニアです。
赤ちゃんが寝ない…出産後の母を一度は襲う悩みです。
たまには夜に泣きたい日もありましたが、毎晩泣き通しで眠れない、なんてことはありませんでした。
育児は体力勝負。眠れないと体力ももちませんよね。
ここでは私が赤ちゃんを育てたときの、安眠するための一日のスケジュールを紹介します。
赤ちゃんが寝なくて困っていて、そのやり方を知りたい場合はこちらを参考にしてください。
→赤ちゃんが寝ない!今までより少しでも赤ちゃんが寝てくれる方法【ネントレのすすめ】
大切な体力のためにも、実際にやったことがあるスケジュールを参考にしてください。
安眠ガイドも忘れずに!
マンガ版もあります!
1人目のときの状況
- 母乳&ミルク混合(母乳寄り)
- 里帰りなし
- アパート居住
初めての出産。初めての育児です。
母乳&ミルクの混合にしたくて、頻回授乳を頑張っていました。
頻回授乳は特に深夜の授乳が重要になります。頻回と言っても一時間おきなどではなく、月齢によりますが2~3時間程度です。
頻回授乳が大切だとわかっていても睡眠不足には勝てなくて、2か月になる前から寝かしつけの方法を探していました。
4か月頃のスケジュール
長男がスケジュールの軌道に乗ったのは4か月くらいからでした。
朝はベビーカーで移動しながら寝かせたり、お昼寝を狙って外出したりしていました。
- 7:00 起床、授乳
- 8:45~9:45 朝寝
- 11:00 授乳
- 11:45~14:15 昼寝
- 14:30 授乳
- 17:45 風呂
- 18:00 授乳
- 19:00~22:00 睡眠
- 22:30 授乳(ミルク)
- 23:00~ 睡眠 途中1~2回授乳あり(最低3時間は寝ていた)
ミルクは夜中にあげていて、1日2回程度でした。特に22時半のミルクは夫があげることが多かったので私は寝たままのことも多かったです。
他の月齢のスケジュール
こちらを参考にしてください。
- 【新生児】赤ちゃんのスケジュール
- 【1か月】赤ちゃんのスケジュール
- 【2か月】赤ちゃんのスケジュール
- 【3か月】赤ちゃんのスケジュール
- 【4か月頃】のスケジュール(1人目)
- 【4か月】赤ちゃんのスケジュール(2人目保育園&仕事復帰)
- 【5か月】赤ちゃんのスケジュール(保育園、離乳食開始)
- 【6か月】赤ちゃんのスケジュール(保育園、離乳食2回)
- 【7か月】赤ちゃんのスケジュール(保育園、離乳食2回)
- 【8か月、9か月、10か月】赤ちゃんのスケジュール(保育園、離乳食2回)
- 【11か月~】赤ちゃんのスケジュール(保育園、離乳食2回)
保育園のお昼寝対策も万全
1歳半で保育園に入園していますが、そのときに
「昼寝の入眠手助けいらなかったわ!」
と保育士さんに驚かれるほどでした。眠かったのもありそうですが、そこに布団があったから寝たようです。
夜もしっかり寝るので、再就職後も非常に助かりました。
再就職後は夜の家事が終わらなくて先に寝室に入れてしまうこともありました。泣きはしていましたが、10分もしないうちに一人寝できていました。
当時の思い出
当時の思い出を残していきます。
大変だったこと、母乳育児だったので頻回授乳の大変さ、ラッコ抱きが超便利だったことなど。
大変だったのは泣いたときの「様子見」
寝かしつけのときに多少泣いても様子見しておく、というのがあるのですが、これはアパート住まいである以上やり辛かったです。幸い上下左右すべて昼間は外出していることが多かったので、昼間はできましたが夜間は気になって、泣かれると怒ってしまうことも…。
母乳は頻回授乳が必要
母乳を軌道に乗せたかったら頻回授乳を頑張る必要があります。軌道に乗るまで約3か月、もしくはそれ以上とよく言われます。特に夜間が大切です。
ただ、中々出ないときは潔く諦めちゃった方がいいと思います。自分もしんどいですし、赤ちゃんもしんどいです。
私は出る方だったので3か月弱で出ない苦労はあまりなかったのですが、それはそれで今度は乳腺炎があります。夜間を全部ミルクにしてしまうと乳腺炎になって大変だったので、断乳まで夜中1回は母乳にしていました。
ラッコ抱きがすごく便利だった
生後3か月で風邪を引き、鼻詰まりがひどくて眠れなくなってしまいました。
苦しそうでどうにもならず、どうにかしてあげようとうつ伏せにしてみたら、楽だったようですんなり寝てくれました。
が、どうもうつ伏せがとっても気に入ったようで、以降うつ伏せじゃないと寝辛いんですけど症候群を発症しました。笑。
これを使って、どうにもならないときは自分が仰向けになって赤子を胸の上にうつ伏せにして寝かせる、ラッコ抱きの寝かしつけが産まれました。
ただ、一晩中やるのはあまり推奨できません。
やっぱり寝ても自分は休まらないし、赤子は日々重くなっていくし。一人寝じゃなくなってるし。抱っこよりは断然楽でしたが…
1歳半になるころにはラッコ抱き寝を嫌がって終了しました。重くて大変だったけど、可愛かったのでちょっと寂しかったです。
同じように2人目もラッコ抱きで…と思ったのですが、2人目はラッコ抱き自体があまりお気に召さなかったようでそんなにやりませんでした。個体差ですね。
小学生になってもネントレの習慣は生きる
※この記述は2023年6月、上の子が小学校2年生のときに追記したものです。
ネントレは赤ちゃん時代のものだけでなく、その子の成長にずっと関わるものなのかもしれません。
ネントレをしっかり続けて習慣化されれば、年齢があがっても同じように夜は寝るものとして寝てくれるようになります。
上の子は小学生になりましたが、寝室に入れて暗くして置けば一人で眠れますし、その寝つきもとても良いです。母の添い寝があれば遊び始めることもなく、睡眠はばっちりです(母は睡眠導入剤か何かのようです)。
小学生によくある「朝起きられなくて遅刻しそうになる」はほぼなく、しっかり準備をして元気に登校していきます。
睡眠はとても大事ですね。
おすすめ書籍「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」
こちらの本は赤ちゃんとお母さんがよく眠れるようにするにはどうしたらいいのかが解説されています。
「赤ちゃん」とありますが、3歳頃までは特に参考になることも多く書いてあります。
ポイントは「生活リズムを整える」こと。
何も知識がない状態で赤ちゃんの夜泣きに挑むのと、知っていて対応するのでは全く違ってきます。
赤ちゃんが生まれる前に一読しておきたい書籍です。生まれてからでももちろん一読してほしい!
ちなみにこちらの本では添い寝を推奨しています。「泣いている赤ちゃんを放っておく」ものではありません。
今は漫画版も出ています。
産後は頭が働かず、文字を追うのも大変。漫画であれば読みやすいかもしれませんね。