こんにちわ、婦人(@naho_osada)です。
7歳と5歳の子(2023年4月時点)がいる、在宅で働くフリーランスのエンジニアで兼業主婦です。
上の子が4歳半、下の子が2歳。
ここにきて、近頃「ようやく」楽になってきた気がします。
その理由をつらつらと考察しました。
なんとなく書き留めておきたくて書いた、雑記です。
子供たちが自分でできることが増えた
成長と共に、特に上の子が一人でできることがとても増えました。
自分でやりたい時期になんとか頑張ってやらせてきたこともあるのでしょうが…あると思いたい。
まだまだ完全にできているとは言えないし、毎日がみがみ言ってますが、それでも朝の保育園の支度をそれなりにできるようになってきました。
- ごはんを自分で食べる。ほぼ補助なし。
- 食べたお皿を下げる(たまに)。
- お茶を自分で入れる。
- 着替え、洗顔、歯磨き、給食セットと水筒、帽子を入れる。
- 帰宅後は給食セットと水筒を台所に出して、着替えたものがあれば洗濯場に出す。
- お風呂で自分の髪と体を洗う(最近は「やり方教えてー」と言いながら自分でやっています)
- お風呂あがりに自分で体を拭いて、自分でパジャマを出して着る。
- テレビを自分でつけて鑑賞する(PrimeVideo観てることも多い)
- 妹と仲良く遊ぶ。
- 妹の面倒を見る。
- 妹と喧嘩する…ヤメテ?
一人寝はまだまだできないな。甘えたいお年頃。
反対に2歳は超手がかかりますね。自分でごはん食べますが、途中で食べさせて?って甘えてくることも多いし、好き嫌い多いし、いわゆるイヤイヤ期。
こちらもだんだん手がかからなくなっていくんだろうな。
現代版神器の導入完成
現代版家事のお助け神器といえば、
- 乾燥機
- ロボ掃除機
- 食洗機
- ホットクック
でしょう。勝手に思ってます。
これが全部揃ったので、家事にかける時間が格段に減りました。
そうはいっても掃除機かけや埃取りはやります。ロボ掃除機にとって米粒は敵(取り切れない)。
現代版サービスの導入完成
- ネットスーパー
- おうちCOOP
- 宅配弁当
- Amazon
食品、日用品などはすべて家にいながらにして完結します。子連れで買い物に出て消耗することがなくなりました。
とはいえたまにショッピングモールにお買い物!スーパーで新鮮食材購入!などはやります。
完全に一人遊びができる
親が逐一構わなくてもよくなりました。
元々一人遊びをするように促してはきたのが効果を発揮しています(※全く相手していないのではありません。一緒に遊ぶ時もあります。)
たまに「できたよーみてー」と来るくらいで、ずっと付きっ切りということはまずありません。それも頻度がそんなに高くない方です。
例えばプラレールを作って、と来たとして、線路を作ってあげて(但し入り組んだ複雑なものでないと納得しない)少し一緒に眺めたら終了です。
早寝が緩いルールになった
19時半には寝かせたかった。でもそうすると、帰ってきてから寝るためだけに動いていて面白みが何にもない。
なので、やめました。
それでも結果的には20時安定、稀に21時就寝になりました。そんなに言うほど遅くなかった。
ポイントは「帰宅後即風呂」にすることでしょうか…それからホットクックにごはんを作っておいてもらうこと。
それでも日々は大忙し
つらつらとこうなったから楽になったなと書いてきましたが、それでも日々は大忙しです。集中するのがいけないので、なるべく分散させているし助けも借りていますが、それでも。
子供たちがこれからどんどん手が離れて行って、自分の時間が確保しやすくなるんだろうな。ちょっとその兆しが見えてきているような気がします。
みんながやさしい気持ちで過ごせますように。自分もね。