感音性低音難聴。
難聴と言えば突発性難聴が有名ですが、こちらは「低音だけが聞こえない」状態で、且つ「再発」するものの場合、診断名としてつけられるようです。
私は2人目妊娠中に発病し、何かあると再発を繰り返しています。
他の妊娠関連サイトで(意外と)語られない「感音性低音難聴」の話です。
感音性低音難聴とは
文字通り、低音のみが聞こえ辛くなる症状です。私の場合は左耳、発症中は水の中に入っているような、耳が塞がっているような感覚があります。
私の場合、たまにふわふわといった目眩もしますが、まだ「メニエール病」と断定するには足りないようです。
発症する原因は不明ですが、内耳にリンパ液が溜まってしまって聞こえがおかしくなるから、リンパ液の循環を良くしてしまえば治る、という治療法はあります。あとはとりあえずストレスと睡眠不足を解消すること、水分を取ることらしいです。
まあ、育児中は何かとストレス溜まりますよね…
すごく強いストレスがあったから即発症、ではなく、大変なことがあってから2、3日後に発症する傾向にあります。タイムラグがあるようです(個人的見解)。
水分は「水」です。お茶やコーヒーは含みません。
処方箋
妊娠中、授乳中は漢方薬で様子を見ることになります。
妊娠のせいで難聴になる方もいるようで、妊娠が原因だった場合は出産すると治るそうです。
尚、私は産後も再発したので、妊娠だけが原因だったわけではないようでした。
再発時は漢方ではなく、噂の特効薬が処方されました(※妊娠時禁忌薬)。

イソバイドシロップ
3種類のお薬が処方されました。
血液循環とリンパ液と神経系の補修のビタミン12剤です。
良薬口に苦しとはこのこと-激マズシロップ・イソバイド-
「この薬(イソバイドシロップ)、まずいから心して飲んでね。」
と先生に注意喚起されます。
「まずいけど頑張って飲んでね(1日3回食後)。」
と薬剤師さんにも注意喚起されます。
「リンゴジュース、アクエリアス、コーラ辺りで割ると飲みやすくなります。」
とも言われました。
散々脅されたので、いざ薬の時間になると二の足を踏んでしまって中々飲めませんでした。
かの有名な太田胃散よりまずかったらどうしよう(※私、太田胃散を本能的に受け付けないらしくて飲めません)
良薬口に苦しって言いますものね。
なんとか気合を入れて思い切って…!これ飲まないと難聴治らないかもしれないし!!と飲みました。
味の感想(?)
イソバイドは
変に甘い→果物のような酸っぱさ→後味苦い
の攻撃をしかけてきます。
飲んだ後に水を飲んで口の中を洗い流すと良いでしょう。
下手に増量すると難儀になりそうなので、ジュース割りはやりませんでした。
毎食後にこのまずいのを飲まなければならないので、食後がちょっと憂鬱になります。とはいえ2週間も飲んでいれば慣れても来ますが…
恐らく、飲めたのは私自身どちらかというと酸っぱいのも苦いのも平気な方だから、飲めたのでは?と思います。確かにまずいけど飲めないほどではなかった。
処方された皆さん、頑張りましょう。笑。
妊娠中の感音性低音難聴について
元はと言えば、2人目妊娠中の夏に発病しました。
処方された漢方薬を飲んでやり過ごしていましたが、効果はあるようなないような。正直なかったかもしれません。良くなる人もいるんでしょうけれどね。
一度発症してからは、妊娠期間中ずっと良くなったり悪くなったりを繰り返していました。
妊娠中に発症した考えられる原因
妊娠中は羊水に水分を取られますし、夏だと汗をかいて水分を消費します。妊婦だと自分が高温になっているせいもあり、とにかく消費します。
のどが渇いたな、くらいの水分摂取では到底足りていない場合があるようです。
水分を摂っても妊娠中はたびたび難聴になってしまって苦しい思いをしたのですが…面白いことに、切迫早産入院中は難聴から回復していました(※入院は秋口でしたが、まだ暑い日もあるような頃合いでした)。
たぶん一日動けないストレスはあるものの、空調が効いた部屋でおとなしく寝てるし、水分もウテメリン点滴から入ってくるので水分には困らず、耳の回復材料としてはとてもよかったのでしょう。
※ウテメリン点滴は所謂「妊娠中のお腹の張りを抑える」薬です。ここでは切迫早産についての情報は割愛します。
ということもあり、妊娠中にもし発症してしまった方は、特に水分を多めにとっておいた方がいいと思います。
今回再発原因となったと思われるストレスたち
- なんだかんだで忙しくて疲れてしまった、難聴発症
- やっちゃったなーと思って耳鼻科受診、特効薬処方
- よくなってきたなーさすがは特効薬!と思っていたら長男が発熱で看病4日コース、保育園休み
- 夜に眠れなかったり、不機嫌長男にやられている間に治りかけから悪化、目眩が追加、1週間で再受診
- 薬追加される(2週間)、一旦回復へ向かう
- 自分が長男の風邪をもらって?発熱&ダウン、再度難聴悪化
- 風邪回復
- 難聴小康状態に、目眩回復
- 長男中耳炎でまた大変に…と思いきやセーフ、小康状態 ←イマココ
※0歳児は鼻水あるものの元気。一番寝ている。
基本運動不足なので、血液の循環を上げるためにも、外を歩くタスクを追加したほうがよさそうな気がしました。無理やり外を歩いたらふわふわ目眩は回復しました。
何かと家事やらなんやらで追われてしまうのですが、そこをなんとかしたほうが体調によさそうです(水分も)
…低音難聴とは長い付き合いになりそうです。